Goh について

Biography

Goh Uozumi は、アート&テクノロジーの領域で活動するアーティストです。
人間がテクノロジーを使って、知性、契約、労働、創造、信頼、生命などを機械化する「文明の自動化の動向」を考察する作品を発表しています。

彼はアーティストの三上晴子氏のもとで Media Art を学び、人間以外の知性/存在を含むことができるアルゴリズムベースの方法論で作品を制作しています。

2023年に、第一回マイナビ賞の最優秀賞の個展で没入型のオーディオビジュアル作品 Mk.God を発表しました。

2020年に、複数作品で構成される大型作品の New Economic War を東京都現代美術館で発表しました。それは意識や思想,他者との関係,行動特性や社会制度,あらゆるデータを含む質量のないものを、人間が新しい資源として運用できるようになったことをテーマにした作品です。

2015年からは、アルゴリズムによる世界の変容を反映した 3つの作品を主に発表しています。かつては愛などと同じように自然の独占的な性質であった信頼を機械化することに成功した技術、換言すれば「In God We Trust」における神を社会的に不要にした技術である暗号通貨の出現への考察を軸にして、2016年には人工知能が自分たちの国家をつくる 国家  と、暗号通貨や分散台帳を新しい社会秩序の起源として可視化する New Order/Siren Call?  の二作品を NTT InterCommunicationCenter[ICC] で発表しました。
その両作品の元となった未来の人工システムの記憶を呼び出す作品の
 Trustless Trust/Mk.God は、2015年に Institut Francais Tokyo, Zinc, SecondNature が設立した Digital Choc Award の大賞を受賞しました。

初期のキャリアとしては、2014年にバイオアートの研究員として早稲田大学分子細胞ネットワーク研究室に所属し、2012年に山口情報芸術センター[YCAM]での個展として自律分散型ネットワークシステムによって生命理論を拡張する作品の  OBSERVER N を発表し、2009年にはデビュー作品の F – void sample で文化庁メディア芸術祭新人賞を受賞しました。

Posts

News feed
Gohの活動やイベントの一覧です。仕事の更新や展示の情報などを追加します。
Continue reading
新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界
2021年に追記-アートとNFTの真実この記事は2019年に英語で公開したもので,新しいアートフォーマットを作って販売する際にリスクなどもまとめて発信することを目的としたものです.それをそのまま日本語にしたので記事内に「販売しています」等の記述がありますが,現在は販売していません.19年の当時に僕が作ったのは,NFT が含まれるハイブリッド・エディションという作品形式です.それは NFT のみに特化したものではなかったのですが,今 NFT が話題のわりにアート関係ではまともな情報がほとんどないことや,元記事の公開から 2年が経っていて良い機会ですし,NFT 周りの事を追記して振り返ることにしました.2021年の今では NFT の状況も変わってはいますが,根本的な問題は変わっておらず,むしろ問題を誤解して偽の解決策や誇大広告を喧伝する人が増えて,収拾がつかなくなっている印象です.本題に入る前に,最低限の基礎知識だけ説明しておきます.この記事での NFT というのは,ブロックチェーン上で発行する「画像作品などのデータを紐付けたトークン」のことです.トークンは,作り方次第で電子コインやチケットや証券などになれるような汎用的な証票(証書)のことで,それと紐づける作品データは画像でも動画でも音でも文字でもスクリプトでも何でも構いません(何とも紐づけない NFT もつくれます).初めての人向けに正確ではない印象重視の説明をすると,NFT(Non-Fungible Token)とは,そうした用途で使えるトークンの種類の一つです.Non-Fungible(非代替性)という意味は誤解と実態を伴わない言葉の一人歩きが多いので,一旦置いておきましょう.NFT の役割や用途は他にも色々とありますが,この記事では「デジタルアート作品とその取引に使える仕組みとしての NFT 」に絞って書きます.(これ以降,全てのことを噛み砕いて説明は出来ないので,分からない部分は読み飛ばしてください)NFT には作品コンテンツへの URL が書かれているだけでコンテンツの消失や改竄が起こり得ることや,アートの資産としての寿命が短いであろうこと,同一作品の重複発行などの不正が出来ること,NFT と物品作品の統合が短期的な解になるかもしれないことなどは,2019年の当時に調べた限りでは他に指摘しているものは無かったので,僕のこの記事が最初のはずです.(英語圏と日本語圏では.元記事は簡易なものでしたが,今の NFT をめぐる混乱の中で僕の見解は価値のあるものなので,日本語版も書くことにしました.そしてついでにこの追記も書くことにしました.この追記は元記事を読まれた人向けですので,まだの人はこの下の記事本文から読んでみてください.これを誰が書いてるのか,書かれたことは確かなのかは,僕(アーティストのGoh)の過去の仕事の書籍や作品なども調べて判断してみてください.僕よりもこの領域で実績と理解のあるアーティストは(少なくとも日本語圏では確実に)いないと思います.*記事を読んで価値があれば,広告なしで無料公開しているものですから SNS でのシェアはぜひお願いします.多様な見解に触れられるようにしたり,資本力により支配的となる誇大広告に隠れた実態を明らかにするためには,独立したジャーナリズムと読者による支援が必要です.それがなければ特定の偏った情報しか得られなくなります.有料で販売したい内容をこうして無料で公開できるのは,支援してくれる人たちのおかけです.ありがとう.*出典は原文が参照できるようにこのページのリンクも載せてくださいI just released a new…
Continue reading

References

Books

展覧会カタログ, MOT ANNUAL 2020 - 透明な力たち INVISIBLE POWERS

2020年に東京都現代美術館で開催された展覧会「MOTアニュアルー透明な力たち」のカタログです。第16回MOTアニュアルでは、自然や社会に存在し、人やモノに影響を与える目に見えない力の働きやメカニズムの再構築を試みる4人のアーティストと1組のアーティスト・デュオが出品しました。

 
Books

美術手帖, Dec 2018 - Feature: Art Meets Blockchain

分散型台帳によって社会の公的プロトコルを書き換えることについてのインタビューと論考が掲載されています。この領域の本来の革新性は何であるか、そしてこのトレンドに対する批評を書いています。

  1. ‘Interview – Goh Uozumi x Minoru Hatanaka’,
  2. 来るべき世界に向けて – 分散台帳時代の文化基盤概論 by Goh Uozumi
    1. Next generation protocol – Whole Museums
    2. Deception by “Art and Blockchain”
      • Hypes that should have ended, Regress that fakes as progress
      • Permeability of protocol, and Depredation of the public
    3. The new public
      • What is new subject
      • Public in cultural goods
    4. Where are we going

Books

現代思想, Jan 2017 – Feature: Philosophy of Bitcoin and Blockchain

「Trustless Trust」という概念と、近年のアート活動についての論考が掲載されています。
ここでは「トラストレスとは何か」を軸にして、Bitcoin の歴史やサイファーパンクなどの暗号通貨における思想的背景、それらを踏まえた Goh のアートにおける成果について書いています。

  • 「信頼なき信頼」の試論 by Goh Uozumi
    • TRUSTLESS – the principle and history
      • What is Bitcoin
      • Cypher culture and Money
      • Domain of Trust
      • Humans and trust, and toward reconsideration of subject 
    • New Order
正誤:p127, 10行目
正:ビットコインは,その信頼すべき第三者なしに成り立つ貨幣を目指してつくられたものであり、
誤:ビットコインは,その第三者への信頼すべき第三者
-

その他

Close
Close
Cart (0)

お買い物カゴに商品がありません。 お買い物カゴに商品がありません。


Language



Waitlist for this item この商品がご購入可能になりましたらご連絡いたします。メールアドレスをご登録ください。