Sold Out

ROSE ONE – 彫刻

雪解けの薔薇の彫刻作品。朝霞と夜風の二色

一時停止販売を一時停止しています。再開の可否や時期は未定です。
Waitlist for this item この商品がご購入可能になりましたらご連絡いたします。メールアドレスをご登録ください。
Add to wishlist Adding to wishlist Added to wishlist
SKURO-S-T001 Category

雪解けの薔薇の作品をつくりました。
色は「朝霞」と「夜風」の二種類あります。

朝霞

透明な淡藤色

夜風

透け感のある深藍

絶妙な量感と、花弁から葉脈に至るまで繊細なディテールが際立つ美しい彫刻作品に仕上げました。

Gohがデジタル造形の美学を探求して制作した、UVレジン製の3Dプリント作品です。

これらの写真は、日中にカーテンを開けた部屋で撮影しています。直射日光はあたっていません。

朝霞の透明色は、照明の光が強いと透明さが増して、光が弱くなると紫味が増して見えます。一日での色の変化をお楽しみください。

高・中・小の3つの台座

簡単に飾れます

高・中・低の三つの台座が付属します

すぐに飾れるように、三種類の台座をつくりました。

花を立てるように置く「高」い台座と、花を横にして置く「中」の台座は、花の形状に合わせた凹凸で保持することができる専用設計品です。
花を下に向けて置く「低」い台座は、小物置きに使うような一般的なガラスのプレートなどでも代用できます。お好みの台座をご自身で用意いただくのも良いと思います。

注意事項

  • 販売品の台座はサンプル画像の試作品とは違って、「朝霞」と同じ透明レジンを使用します。色味が変わります。
  • 販売品の「高」と「低」の台座は、デザインがサンプル画像の試作品から変更されます。特に「低」は大きく変わります。

内容物

パッケージには以下のものが含まれます。

  • 作品本体
  • 三つの台座
  • 証明書
  • 作品用手袋

ご購入にあたって

1. 現在は先行販売期間です。

少量を先行販売して、制作から発送までの実運用を試すための期間です。本期間中に、梱包方法の試行錯誤や一部台座のデザインを調整を行います。
また現状は、想定よりも作品の制作に手間がかかっており、その作業効率を何らかの方法で上げられるかを探らなければなりません。(主に表面の研磨作業が大変なのを何とかしたい。)
それがうまくいかない場合は、通常販売時に値上げをするか、通常販売自体を止めることになると思います。現状だと割に合わないためです。
ですので作品が気になる方は、なるべく早くご購入ください。(あとで販売できるかは確約できないです。

2. 本品は受注生産品です。

ご注文をいただいてから制作を開始します。納期は、本ページ内の「リードタイム」からご確認ください。

本品は一つ作るのにも時間がかかり、ご注文数が増えるごとに納期を追加いたします(リードタイムの数字が増えます)。

3. ご注意事項

素材に関するご注意や、「お買い物ガイド」や「キャンセルポリシー」などをご確認の上でご購入ください。


試作過程

いくつもの試行錯誤を経て、販売するに足る品質の作品に至りました。


アート作品をアーティストから直接購入する

このお店では、アーティストが自作品を直接販売しています。直売ならではの利点をご存じでしょうか?

1. アーティストの独創性や個性をより感じられる作品に出会えます。

直売では、アーティストは新作や実験的な作品などを、最も自由に、早くご提供できます。
販売の代理業者や、展示などの販売機会を間に挟む場合には、アーティストは売れる見込みの高い作品を要求されます。中間者や展示などのコストは高く、それ以上の利益が必要になるからです。しかし「売れる見込みの高い作品」とは、購買者が不特定の場合は一般的な好みに適した作品であって、表現が新しかったり優れていることを意味しません。
多くの人が価値を見出す前の作品であっても自由にご提供できる直売は、作品に出合う楽しみや、将来への期待の純度が高い機会といえます。
これはあまり指摘されることのない個人的な経験に基づく持論ですが、直売の一番重要な利点だと思います。

2. 作品を手頃な価格でご購入いただけます。

販売の代理業者を通さないことで中間マージンが発生せず、作品を最も手頃な価格でご購入いただけます。

3. アーティストの活動を直接支援することができます。

作品を購入することは、アーティストの創作活動において最も重要な支援になります。助成金などの他の支援と比べて、アーティストにとっては作品制作からリリースまでの実務サイクルを生活に組み込めたり、得られる資金が自由であることなどにより、創作活動の継続と発展に直接的かつ持続可能な形で寄与するからです。
特に直売の場合は、取引手数料の低さや入金の早さなどにより、資金や時間の余裕が限られるアーティストにとって恩恵が大きいといえます。それにより、アーティストは早いサイクルで新しい表現を開拓できるようになります。

お買い物に関してご不安なことやご提案があれば

このページ内に「お買い物ガイド – 商品、お支払い、配送について」がございます。
また下記のいずれかから、お気軽にご連絡ください。

TypeSculpture
Limited EditionOpen
Original Created2023
Techniques, MaterialsUV Resin
SizeW18.8 x H13.2 x D11.4 (cm) _the body size without pedestal
AuthenticityArtist’s Signature & Certificate
ConditionNew
重さ 2 kg
サイズ 27.3 × 38.3 × 29.4 cm
Color

夜風, 朝霞

UVレジン

ここでのUVレジンとは、紫外線のエネルギーに反応して硬化するアクリル樹脂を指します。UVレジンを扱える3Dプリンターの成熟によって、手作業では作ることが困難であった形状や素材や数量での造形が可能になりました。

大変便利なUVレジンですが、いくつか注意すべきことがあります。
まずUVレジンは、硬化前は人体にとって毒性がありますが、硬化すると無毒になります。
当店では、造形物の設計段階から未硬化のレジンが残るような形状をできるだけ避けて、その上でレジンを念入りに二次硬化して作品を完成させます。さらにレジンアレルギーのお客様を想定して、全てのレジン作品に手袋を同封します。

またレジンは硬化して個体樹脂となっても、伝統的に彫刻に使われるガラスや金属ほどの物質的な安定性はありません。
全てのレジンは主に紫外線により変色します。透明色や白色のレジンは特に、その影響が「黄変」として大きく見えやすい傾向にあります。
当店では、変色や経年劣化に強いレジンを選定して作品に使用しています。また可能な限り、表面にUVカットコーティングを施して紫外線による変色を抑えます。
(コーティングしても黄変はします。
(紫外線などによる変色や劣化は、絵画など他のメディアでも生じます。レジン作品だけの性質ではありません。ですので、一般的な美術品と同じ扱いでいいとお考え下さい。

UVカットコーティングには、ラッカー系塗料を使用しています。

取り扱いの注意

レジンの劣化を抑えるための方法は次のようになります。

  1. 強い紫外線を避けてください。
    • 日光が強く当たる場所を避けることをお勧めします。黄変に強いレジンを使用してUVカットコートをしても、太陽には勝てません。
  2. 高温多湿を避けてください。
    • レジンは 50度 程度の気温で軟化します。(高熱対応と表記された作品は除く)
    • どれくらいの低温にまで耐えられるかは、データが無いのでわかりません。
  3. 落下や衝突を避けてください。
    • コーティングが薄い個所は傷つきやすく、細かい個所は割れやすいです。
    • 表面光沢でコーティングが厚い作品の場合は、日常用途でも困らない程度に傷には強くなります。
  4. アルコールなどで拭かないでください。
    • コーティングが剝がれることがあります。

変化は悪か

作者の責任として、破損や劣化、特に透明レジンの扱う場合は黄変について説明しますが、過度に怖がらなくていいと思います。

作品を新品の状態で維持することが最も大事なのであれば、買ってから飾らずに暗所に湿度調整して保管することが最も良い扱い方になります。
しかし作品が数百万円以上で資産として扱いたいのでもなければ、その扱いは本当に最良なのでしょうか?

日常生活の中で作品が活きる環境であれば、普通は紫外線は含まれるのだから変色はしますし、ぶつけて細かい所が割れたり傷がついたりすることはあるでしょう。
そうでなくても全ての物質は変化していて、作品はいつかは壊れます。そういうもののはずです。

作品をどのように扱うかは購入者の自由ですが、作者としては普通に生活の中で使ってもらった方がいいと思っています。

割れた場合

もし作品が割れた場合は、透明な接着剤で接着してください。
どの接着剤が適切化は破損条件によりますが、僕がよく使っているのは以下になります。

多くの場合、UVレジンを接着材のように使うことは不適切です。割れた内部まで紫外線が届かずに表面だけ固まるからです。パーツがくっついたように見えるだけで、すぐに壊れます。
しかし、接着面が小さな細い個所が割れた場合は、例えば細い棒が折れたとして、その断面ではなくて割れた個所の表面をUVレジンでコーティングすることで接着する、というような使い方は有効です。同様に、接着剤で断面を接着した後で、補強のために表面をコーティングすることが有効な場合があります。

Biography

Goh Uozumi は、アート&テクノロジーの領域で活動するアーティストです。
人間がテクノロジーを使って、知性、契約、労働、創造、信頼、生命などを機械化する「文明の自動化の動向」を考察する作品を発表しています。

彼はアーティストの三上晴子氏のもとで Media Art を学び、人間以外の知性/存在を含むことができるアルゴリズムベースの方法論で作品を制作しています。

2023年に、第一回マイナビ賞の最優秀賞の個展で没入型のオーディオビジュアル作品 Mk.God を発表しました。

2020年に、複数作品で構成される大型作品の New Economic War を東京都現代美術館で発表しました。それは意識や思想,他者との関係,行動特性や社会制度,あらゆるデータを含む質量のないものを、人間が新しい資源として運用できるようになったことをテーマにした作品です。

2015年からは、アルゴリズムによる世界の変容を反映した 3つの作品を主に発表しています。かつては愛などと同じように自然の独占的な性質であった信頼を機械化することに成功した技術、換言すれば「In God We Trust」における神を社会的に不要にした技術である暗号通貨の出現への考察を軸にして、2016年には人工知能が自分たちの国家をつくる 国家  と、暗号通貨や分散台帳を新しい社会秩序の起源として可視化する New Order/Siren Call?  の二作品を NTT InterCommunicationCenter[ICC] で発表しました。
その両作品の元となった未来の人工システムの記憶を呼び出す作品の
 Trustless Trust/Mk.God は、2015年に Institut Francais Tokyo, Zinc, SecondNature が設立した Digital Choc Award の大賞を受賞しました。

初期のキャリアとしては、2014年にバイオアートの研究員として早稲田大学分子細胞ネットワーク研究室に所属し、2012年に山口情報芸術センター[YCAM]での個展として自律分散型ネットワークシステムによって生命理論を拡張する作品の  OBSERVER N を発表し、2009年にはデビュー作品の F – void sample で文化庁メディア芸術祭新人賞を受賞しました。

Posts

News feed
Gohの活動やイベントの一覧です。仕事の更新や展示の情報などを追加します。
Continue reading
新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界
2021年に追記-アートとNFTの真実 この記事は2019年に英語で公開したもので,新しいアートフォーマットを作って販売する際にリスクなどもまとめて発信することを目的としたものです.それをそのまま日本語にしたので記事内に「販売しています」等の記述がありますが,現在は販売していません. 19年の当時に僕が作ったのは,NFT が含まれるハイブリッド・エディションという作品形式です.それは NFT のみに特化したものではなかったのですが,今 NFT が話題のわりにアート関係ではまともな情報がほとんどないことや,元記事の公開から 2年が経っていて良い機会ですし,NFT 周りの事を追記して振り返ることにしました.2021年の今では NFT の状況も変わってはいますが,根本的な問題は変わっておらず,むしろ問題を誤解して偽の解決策や誇大広告を喧伝する人が増えて,収拾がつかなくなっている印象です. 本題に入る前に,最低限の基礎知識だけ説明しておきます.この記事での NFT というのは,ブロックチェーン上で発行する「画像作品などのデータを紐付けたトークン」のことです.トークンは,作り方次第で電子コインやチケットや証券などになれるような汎用的な証票(証書)のことで,それと紐づける作品データは画像でも動画でも音でも文字でもスクリプトでも何でも構いません(何とも紐づけない NFT もつくれます).初めての人向けに正確ではない印象重視の説明をすると, NFT(Non-Fungible Token)とは,そうした用途で使えるトークンの種類の一つです.Non-Fungible(非代替性)という意味は誤解と実態を伴わない言葉の一人歩きが多いので,一旦置いておきましょう.NFT の役割や用途は他にも色々とありますが,この記事では「デジタルアート作品とその取引に使える仕組みとしての NFT 」に絞って書きます.(これ以降,全てのことを噛み砕いて説明は出来ないので,分からない部分は読み飛ばしてください) NFT には作品コンテンツへの URL が書かれているだけでコンテンツの消失や改竄が起こり得ることや,アートの資産としての寿命が短いであろうこと,同一作品の重複発行などの不正が出来ること,NFT と物品作品の統合が短期的な解になるかもしれないことなどは,2019年の当時に調べた限りでは他に指摘しているものは無かったので,僕のこの記事が最初のはずです.(英語圏と日本語圏では. 元記事は簡易なものでしたが,今の NFT をめぐる混乱の中で僕の見解は価値のあるものなので,日本語版も書くことにしました.そしてついでにこの追記も書くことにしました.この追記は元記事を読まれた人向けですので,まだの人はこの下の記事本文から読んでみてください.…
Continue reading

References

Books

展覧会カタログ, MOT ANNUAL 2020 - 透明な力たち INVISIBLE POWERS

2020年に東京都現代美術館で開催された展覧会「MOTアニュアルー透明な力たち」のカタログです。第16回MOTアニュアルでは、自然や社会に存在し、人やモノに影響を与える目に見えない力の働きやメカニズムの再構築を試みる4人のアーティストと1組のアーティスト・デュオが出品しました。

 
Books

美術手帖, Dec 2018 - Feature: Art Meets Blockchain

分散型台帳によって社会の公的プロトコルを書き換えることについてのインタビューと論考が掲載されています。この領域の本来の革新性は何であるか、そしてこのトレンドに対する批評を書いています。

  1. ‘Interview – Goh Uozumi x Minoru Hatanaka’,
  2. 来るべき世界に向けて – 分散台帳時代の文化基盤概論 by Goh Uozumi
    1. Next generation protocol – Whole Museums
    2. Deception by “Art and Blockchain”
      • Hypes that should have ended, Regress that fakes as progress
      • Permeability of protocol, and Depredation of the public
    3. The new public
      • What is new subject
      • Public in cultural goods
    4. Where are we going

Books

現代思想, Jan 2017 – Feature: Philosophy of Bitcoin and Blockchain

「Trustless Trust」という概念と、近年のアート活動についての論考が掲載されています。
ここでは「トラストレスとは何か」を軸にして、Bitcoin の歴史やサイファーパンクなどの暗号通貨における思想的背景、それらを踏まえた Goh のアートにおける成果について書いています。

  • 「信頼なき信頼」の試論 by Goh Uozumi
    • TRUSTLESS – the principle and history
      • What is Bitcoin
      • Cypher culture and Money
      • Domain of Trust
      • Humans and trust, and toward reconsideration of subject 
    • New Order
正誤:p127, 10行目
正:ビットコインは,その信頼すべき第三者なしに成り立つ貨幣を目指してつくられたものであり、
誤:ビットコインは,その第三者への信頼すべき第三者
-

その他

アカウント

お支払い画面でアカウント登録・ログインしても、登録せずにゲストとしてもご購入いただけます。

  1. アカウント登録とログインについては、下記の項目を開いてご確認ください。
  2. 顧客サービスは、ゲストの場合は購入時に使用されたEメールアドレスからのみ対応いたします。(でなければ本人確認がとれないためです。

パスワード無しのアカウント登録とログインに対応しています。
安全で簡単な新しい認証方法で、スマートフォンをアンロックする感覚で手早く行えます。

A. ログインについて

  1. Eメールアドレスを入力して「Continue / 続ける」ボタンを押します。
  2. 指紋認証 や Face ID や パスコード を入力すると、認証は完了です。
    • PCだとQRコードが表示される場合もあります。
    • 過去に当店で同じEメールアドレスが使用されている場合には、本人確認のEメールが送られます。

B. アカウント登録について

  1. Checkoutページ「新しいアカウントをつくる」ボタンか、My account ページからアカウントを新規作成します。
  2. Eメールアドレスを入力して「STEP 1」ボタンを押します。
    次に画面の指示に従い、指紋 や Face ID や パスコード で認証を完了します。
    • 本人確認のEメールが送られることがあります。
  3. 「STEP2 – REGISTER」ボタンを押して、登録を完了します。

商品

お支払いが確定してから作り始める商品です。発送までの期間の目安が「リードタイム」として記載されています。

販売を停止している商品ページに Waitlist がある場合は、そのフォームから Eメールアドレスをご登録いただくと、商品の販売開始・再開時に Eメールでお知らせします。

一時停止
販売を停止している商品です。販売を再開することもあれば、停止したまま終了することもあります。
販売の再開時期や終了時期などは未定です。お問い合わせいただいてもお答えいたしかねますのでご了承くださいませ。

お問い合わせ
価格を表示して不特定多数に販売できない高額な商品です。個別にご連絡いただいてのお取引となります。
また Shopページに掲載のない Worksページ上の展示作品も、お問い合わせいただいてのお取引となります(高額です。

ご利用のモニターによって色味が多少異なって表示されます。
また作品の盗用防止のために、低解像度の画像や透かし入りの画像や特殊なノイズ入りの画像を使う事があります。

それらは技術的あるいは実務的に不可避なため、色味や作品の印象が画像と商品とで異なることなどを理由にした返品は承れないことをご理解ください。詳しくは 配送と返品ポリシーのページをご覧ください。

当店の利用規約に基づき、

  • 作品の著作権はアーティストが全て保有します。 – 4. Intellectual property
  • 作品を再現、復元、類似の表現を作成できる機械学習や3Dスキャニングなどを含むあらゆるデータ解析の成果を共有、販売、公開することを禁じます。7.1 Responsible use

お支払い

◎ クレジットカード – Stripe gateway
Paypal
Apple Pay
Google Pay
Bitcoin, 暗号通貨
___Bitcoin, Dai, Dogecoin, Ethereum, Litecoinに対応
Bitcoin Lightning
___Lightningは100ドル以下のお支払いにご利用いただけます

  1. Appley Pay, Google Pay は、当店のお支払いページでご住所等を入力せずに素早くご購入いただけます。(*対応ブラウザで開かれた場合にのみ、支払いページの上部に表示されます。)
  2. Appley Pay, Google Pay, Paypal は、匿名配送ではご利用いただけません。
  3. クレジットカードでお支払い時に「カード情報を保存する」にチェックした場合、機密情報は Stripe社のサーバーに保存されます。当店のサーバーには保存されません。

商品の発送時に送られるEメールが領収書になります。但し書きは「美術品代」です。

当店は一般消費者向けの免税事業者であり、「適格領収書(インボイス制度」は発行いたしません。

お手数ですが、プリペイドの デビットカード などを取得してご利用ください。

後払い方式や銀行振り込みの対応予定はございません。

配送・輸送

◎商品とお届け先に応じて送料をいただきます。
お支払いページでお届け先の住所を入力すると、送料が計算されて表示されます。

日本国外への輸送は、当店にお支払いいただく送料のほかに関税などの追加費用が必要になる場合があります。それらはお客様ご自身でご負担ください。

*一般的には起こらない事例ですが、大量注文などで当ショップシステムで想定した送料計算の範囲を超えた場合には、実際に必要な送料よりも低い金額が表示されます。その場合はご購入後に個別にご連絡をして不足分の送料をいただくことがございます。

商品は、日本から次の業者で配送・輸送されます。

◎日本国内の配送:主に ヤマト運輸 を利用します。一部の小さな商品は 日本郵便の定形外郵便 も利用可能です。
日本国内は全域へお届けします。ただし荷物一つあたり30万円以上の場合は別の運送会社のサービスに切り替えることがあり、その場合には離島や超過送料のご負担など個別に追加対応が必要になることがございます。

◎日本国外への輸送EMSを利用します。
EMSでの輸送は多くの地域へ対応しております。しかし紛争地域や離島などの一部の地域へはお届けできません。ご購入前にウェブサイト EMS Countries and Areas – Japan Post でお届け可能な地域をご確認ください。

◎配送先が日本国内の場合は,住所を知られずに荷物を受け取ることができるヤマト運輸の匿名配送をご利用いただけます。

ご利用の流れ

  1. 当店でのお支払い時に「匿名配送」にチェックを入れて、住所を知らせずに購入します。
  2. 商品発送時に、ヤマト運輸への「お届け先入力リクエスト」のEメールが当店から届きます。
  3. そのEメール内のリンクを開いて、ヤマト運輸にご住所などの情報をお伝えいただき、「荷物の受け取り承諾の手続き」を完了します。
  4. 商品は、「当店が受け取り承諾を確認後」に発送されます

*ヤマト運輸でのお届け先入力のお手続きの詳細は、こちらのページでご確認ください。(ページ内ではLINEを利用されていますが、当店ではEメールでの通知となります。)

仕上げ加工がシートのみなどの小さな商品は、定形外郵便で安くお送りできます。お支払い画面で配送方法で選択可能であればご利用可能です。

ただし、配送補償や追跡は無く、匿名配送も利用できません。
また、A2以上のプリントの場合はシートを丸めて筒に入れて送るため巻き癖がつくことなど、送料の安さと引き換えにした課題があることをご了承ください。

◎ 在庫品は、ご注文の受理後に数営業日のうちに発送されます。
◎ 受注生産品と予約生産品は、お支払い完了後から生産されます。生産から発送までの期間は、基本的なリードタイムとして作品ごとに商品ページに記載しています。

リードタイムは大まかな目安になります。最終的なお届けまでの期間は、仕上げ加工やお届け先の地域によっても変わります。

仕上げ加工の種類によっては,基本的なリードタイムに対して 1~3 週間ほど納期が追加されます。
これまでの経験上、仕上げ加工込みの含めて多数のご注文品は1~4週間以内に届けられています。ただし、ご注文が多かったり、配送時に災害や税関で止まったり、発送先が日本から遠い場合などは、より日数が必要になります。

*作家個人で生産から発送まで行っており、お届け日数を正確にお見積りしたり、日時指定のご希望にお応えすることは困難です。お急ぎの場合はご購入をお控えくださいませ。ご理解いただけますと幸いです。

◎日本国内の配送:クロネコメンバーズのサービスでご調整ください。

  1. ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」にご登録いただくと、アプリやウェブページから荷物の受け取り日時や場所を調整することができます。
    当店側ではご購入時にお届け日時の指定などはお引き受けできないため、ヤマト運輸側のサービスでご調整ください。
  2. 定形外郵便の場合は、お届け日の指定や荷物の追跡はできません。

◎日本国外への輸送:EMSでは日時指定はできません。当店から荷物の発送時にお伝えするトラッキングナンバーを用いて、お客様のお住いの地域の郵便サービス側で日時調整を行っていただきます。また、現地の配送会社や税関等への配送状況のご確認も、お客様ご自身で行っていいただきます。

当店は受注生産品が主商品のため、原則的にお客様ご都合の返品や交換やキャンセルは承っておりません。
詳しくは、配送と返品ポシリーのページをご確認ください。

配送と返品ポリシー

キャンセル

ご注文の受理後のお客様ご都合でのキャンセルは承っておりません。ご不明なことがあれば、必ずご購入前にご確認ください。
デジタルデータ品は、当店の過失を除くいかなる理由でもキャンセル、返金、返品、交換はできません。

配送、輸送

日本国外からのご注文の場合、通関手数料や関税はお客様のご負担になります。

商品の輸送中のトラブルについては、当店は責任を負いません。当店は、破損、盗難、紛失、未着、未配達の荷物に対する返金はいたしません。

輸送中に荷物が紛失または破損した場合は、まずは輸送業者に、次に当店にご連絡ください。
当店は、発送前に全商品を検品し荷物の状態を写真で記録しており、輸送保険でお客様の損失を回復できるよう努めます。

  • 荷物に破損があったら場合は、なるべく早く輸送業者に申告してください。日本国内であれば荷物の受け取り後から14日以内に、日本国外であれば現地の輸送会社に期限をご確認ください。
  • 商品は未使用かつ外装を残したまま輸送会社に申告してください。商品を使用したり外装を破棄した場合には、輸送保険は失効します。
  • 受け取り後の荷物を届け先住所から別の住所へ移動させた場合には、輸送保険は失効します。また輸送会社の営業所止めの場合は、受け取り時に破損を申告せずに持ち帰れば、輸送保険は失効します。
  • 商品の交換期間中の代替品の貸し出しは行っておりません。
  • 暗号通貨支払いの場合は、購入時のJPY(日本国内)かUSD(日本国外)のレートで商品価格が申告されます。

返品と交換

返品と交換は、不良品などの当店の責任による瑕疵がある場合、あるいは当店とお客様との双方の合意があった場合にのみ行われます。
当店の主商品は受注生産品のため、原則的にお客様ご都合での返品や交換は承っておりません。

ウェブショップであるための技術的に不可避な課題、たとえば商品画像と実物での色味や印象が異なることなどや、商品の生産や輸送の都合で不可避な一般的な課題、たとえば商品の生産過程で小さな傷がつくことや商品本体ではない外箱に損傷があることなどは、当店の責任による瑕疵にあたらないものとし、それらを理由とした返品や交換はできません。

当店の責任による瑕疵の場合は、商品の返品と送料を含めた全額の返金、あるいは商品の交換を承ります。その場合は商品の受け取りから 14日 以内に当店にご連絡ください。15日 以上経ってからご連絡された場合や、ご連絡がないまま商品を返送された場合は、返品や交換はできません。

当店の責任による瑕疵以外の理由による返品にかかる送料は、お客様ご自身でご負担ください。

返金をご希望される商品が個数限定品で希少品の場合は、同一のエディション番号が重複して存在しないように責任をもって当該品を破棄しなければならないため、原則的に商品の返品が必要になります。

こちらもおすすめ…