News/Blog

新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界
2021年に追記-アートとNFTの真実 この記事は2019年に英語で公開したもので,新しいアートフォーマットを作って販売する際にリスクなどもまとめて発信することを目的としたものです.それをそのまま日本語にしたので記事内に「販売しています」等の記述がありますが,現在は販売していません. 19年の当時に僕が作ったのは,NFT が含まれるハイブリッド・エディションという作品形式です.それは NFT のみに特化したものではなかったのですが,今 NFT が話題のわりにアート関係ではまともな情報がほとんどないことや,元記事の公開から 2年が経っていて良い機会ですし,NFT 周りの事を追記して振り返ることにしました.2021年の今では NFT の状況も変わってはいますが,根本的な問題は変わっておらず,むしろ問題を誤解して偽の解決策や誇大広告を喧伝する人が増えて,収拾がつかなくなっている印象です. 本題に入る前に,最低限の基礎知識だけ説明しておきます.この記事での NFT というのは,ブロックチェーン上で発行する「画像作品などのデータを紐付けたトークン」のことです.トークンは,作り方次第で電子コインやチケットや証券などになれるような汎用的な証票(証書)のことで,それと紐づける作品データは画像でも動画でも音でも文字でもスクリプトでも何でも構いません(何とも紐づけない NFT もつくれます).初めての人向けに正確ではない印象重視の説明をすると, NFT(Non-Fungible Token)とは,そうした用途で使えるトークンの種類の一つです.Non-Fungible(非代替性)という意味は誤解と実態を伴わない言葉の一人歩きが多いので,一旦置いておきましょう.NFT の役割や用途は他にも色々とありますが,この記事では「デジタルアート作品とその取引に使える仕組みとしての NFT 」に絞って書きます.(これ以降,全てのことを噛み砕いて説明は出来ないので,分からない部分は読み飛ばしてください) NFT には作品コンテンツへの URL が書かれているだけでコンテンツの消失や改竄が起こり得ることや,アートの資産としての寿命が短いであろうこと,同一作品の重複発行などの不正が出来ること,NFT と物品作品の統合が短期的な解になるかもしれないことなどは,2019年の当時に調べた限りでは他に指摘しているものは無かったので,僕のこの記事が最初のはずです.(英語圏と日本語圏では. 元記事は簡易なものでしたが,今の NFT をめぐる混乱の中で僕の見解は価値のあるものなので,日本語版も書くことにしました.そしてついでにこの追記も書くことにしました.この追記は元記事を読まれた人向けですので,まだの人はこの下の記事本文から読んでみてください.…
Continue reading

New Work at MOT
My new work, New Economic War, is being shown in ‘MOT Annual 2020, Invisible Powers’ at the Museum of Contemporary Art Tokyo. 新作「New Economic War」を,東京都現代美術館の展覧会「MOTアニュアル2020:透明な力たち」で展示しています. 2021年2月14日まで MOT Annual is a…
Continue reading
商品・ショップ
作品をアーティストから直接ご購入いただけます。-
【青 / AO】 – 3Dアバター、デジタルフィギュア | VRChat and VRM
$48- JPY: ¥7,000
- EUR: €41.83
- GBP: £35.58
- BTC: ฿0.0005600
- TWD: NT$1,408
Main Works
Installation, AudioVisual, Software, etc.